日本で最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館

イベント

三面川の鮭の歴史

イベント名
期間
開催場所
料金

今日は『三面川の鮭の歴史』について ご紹介します

三面川の鮭の歴史は古く、記録に現れる のは平安時代になります。 鮭は税として国に納入されており、朝廷は 『土地の役人といえども勝手に鮭を捕っ てはならない』と通達しています。 当時、朝廷が気にかけるほど、三面川では たくさんの鮭が捕れていた事をうかがい知る 事ができます。

そして江戸時代になると村上藩は『鮭の子を 捕ってはならない。もし捕る者を見つけて 届け出れば褒美を出す』とおふれを出して います。 この事からも村上では、昔から鮭の稚魚を保 護し、大切にするという考え方がありました。

村上藩にとって三面川の鮭は、藩の財政を 支える重要な収入源でした。

9-4-1 9-4-5