日本で最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館

イヨボヤ通信blog

気温が大変なことに!

2018年08月23日

台風の影響か、ここ村上もただ今大変な猛暑に見舞われています!

あまりにも暑いので日向に温度計を持って行ってみたら、15時現在の気温はなんと41.5℃ほどにまで上昇!!

こ、この数字は全国的に見てもすごい数字なのでは…(@_@;)

 

暑い日はお客様皆様、いつもより滞在時間がこころもち長~くじっくり見て下さっているようで、職員としては大変ありがたい限りです(笑)

イヨボヤ会館の中はとっっっても涼しくなってますので、是非是非涼みにおいでください(^O^)/

written by 職員H

「情報誌・チラシの作り方」講座に参加してきました!

2018年08月08日

昨日7日にふれあいセンターにて行われた講習会「"行ってみたい・買ってみたい・リピしたい"気持ちを引き出す!情報誌・チラシの作り方」(村上商工会議所様主催)に参加してきました!

講師のPOP界の第一人者・彩工房代表 桜井幸子先生から、墨汁やマーカーを使い手書きで作るPOPやチラシの作成方法を学びました。

 

私は普段から館内の表示物・イベント時のポスターとちらしの作成担当なので、それらの業務に大変役立つ講習会でした!

パソコンで作った活字の表示等よりも場合や作り方によっては手書きのもののほうが目を引くということは、最近の手書きPOPブームなどからも薄々感じていたので、今後の表示物やチラシ作成に講習で学んだことを上手く活用していけたらと思います(^O^)/

written by 職員H

「イヨボヤ会館サマーナイトミュージアム」が開催されました!

2018年07月29日

7月27日・28日の2日間、イヨボヤ会館夏の一大イベント「サマーナイトミュージアム」 が開催されました。

2日間とも台風の影響の強風と日が暮れても続く猛暑で、なかなか外に出づらい気候でしたが、そんな中でも今年度も沢山のお客様にご来館頂きました。

今年の目玉・特別展の「身近なカエル展」も、子供さんから大人の方まで幅広く楽しんでいただけたみたいで、大成功でした!

その他ナイト釣り体験や「七夕短冊を書こう!」のコーナー等、いずれの催しも大盛況だったと思います(^O^)

 

 

 

 

武平治もおニューの浴衣衣装デビューで張り切っていました。

 

 

また、2日目の昨日はむらかみマルシェさん・メガミュージアムさんと共催で行われました。

イヨボヤ会館前広場が華やかになると、より一層夏祭り感が出ますね!

 

 

 

ところで話は戻って1日目、スペシャルなお客様がご来館されました!

なんとなんと、村上市出身のNGT48 チームGキャプテン 本間日陽さんです!!!!!

サマーナイトミュージアムで夜間開館していることを知り、急きょ観にいらっしゃって下さったそうです(>_<)

写真やサインまで快く対応して下さって、メディアで拝見するとおりのとっても素敵な方でした!

また、七夕短冊飾りのコーナーでも、お願い事を書いて行って下さったようです!なんと書かれていたのかは…イヨボヤ会館でご確認をお願いします♪

サイン色紙は写真と一緒に現在館内入り口通路に掲示中ですので、是非皆様お越しの際は足を止めてご覧になって行って下さい(^O^)/

日陽さん、ご来館ありがとうございました。これからも応援しています!!

 

 

 

2日間の「イヨボヤ会館サマーナイトミュージアム」にご来館下さった皆様、お暑い中足を運んでくださり誠にありがとうございました!

また、これまた暑い中イベントを盛り上げて下さったむらかみマルシェ・メガミュージアム参加者の皆様、大変お疲れ様でした。ありがとうございました!

 

これからもまだまだイヨボヤ会館のイベントが控えていますので、引き続きご注目をお忘れなく(^O^)/

written by 職員H

入館者300万人達成しました!

2018年07月24日

本日、昭和62年の開館以来のイヨボヤ会館有料入館者累計が、ついに300万人を突破しました!!!

 

記念すべき300万人目の来館者の方は、西野入なずな様、小学校3年生。

神奈川県小田原市からご家族と一緒に夏休みの旅行に村上へいらっしゃって、300万人目の来館者としてイヨボヤ会館にご入館されたということです(^^)

 

各社報道陣の皆さんの集まる中、高橋市長も駆けつけてお祝いのセレモニーが執り行われ、西野入様には記念品のイヨボヤ会館謹製塩引き鮭(年末に越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場の師範が作ったものをまるまる1尾お届けします!)と、朝日シルクフラワー制作工房さんのシルクフラワーの花籠が贈呈されました。

 

西野入様、ご家族の皆様、300万人目おめでとうございます。

夏休みの村上旅行のハイライトとして、良い思い出にしていただけたら嬉しいです!

 

 

そして開館当初から今までご来館下さった全てのお客様、皆様のお陰で今日という日を迎えることができました。

日頃よりの皆様のご愛顧に、深く深く御礼申し上げます。

これから先も沢山のお客様に訪れていただける施設となるように、職員一同より一層心を込めて働いていきたいと思います。

今後ともイヨボヤ会館をよろしくお願いいたします!

written by 職員H

暑い夏は川探検!

2018年07月22日

本日午前中、猛暑の中、種川水中生物探検隊が開催されました!

幸い熱中症などを出すこともなく、総勢26組の小学生・保護者の方にご参加いただき、無事に終了することができました。

普段は入ることのできない県の保護河川・種川に特別に入れるのは本日限定!

今年も講師に 自然観察指導員 富樫繁春先生 をお招きして、種川にはどんな生き物が生息しているのか、みんなで実際にタモとバケツを持って採取・観察を行いました(^^)

 

 

 

 

川から上がった後は、各自採取した生き物たちの名称を富樫先生に教えていただきながら、記入用紙に記録していきました。

 

 

記録し終わった後はリリース!大事な生き物たちを川にしっかり返しました。

 

 

なかなか川遊びが気軽にできなくなった昨今、親御さんや友達と川に入って行った生物採取は、お子さんたちにとって貴重な体験になったのではないでしょうか?

みなさんとってもいきいきと熱心に採取されている姿が大変印象的でした。

また、富樫先生に自分が採取した生き物の名前を教わっている皆さんの顔は真剣そのもの!

初めて知る川の生き物たちの名前に興味津々といった様子でした。

 

今回のイベントが、川に住む生き物たちと種川の自然にもっともっと関心をもっていただくきっかけになればと思います!

 

 

ご参加くださった皆様、誠にありがとうございました!

今週末開催のイヨボヤ会館 サマーナイトミュージアムも、どうかよろしくお願いします(^O^)/

written by 職員H

村上大祭が行われました!

2018年07月09日

7月6日・7日の2日間、国の重要無形民俗文化財に指定されてから初の村上大祭が開催されました。

あいにくの雨天でしたが、幸いなことに危惧された大雨になることもなく、沢山の見物客の方がいらっしゃって大賑わいのうちに幕を閉じました。

お祭りに参加された皆さん、2日間本当にお疲れ様でした!今年も最高にかっこいい大祭をありがとうございました!(^^)

 

さてさて、村上大祭で「鮭」といえばこちら、鮭の酒びたし

 

祭りの日には、町屋の家々では宴会が開かれます。一説には、お盆や正月より沢山の親戚一同が会するとか。

そしてそのハレの日の宴で昔から食べられている伝統食がこの酒びたしです。

塩引き鮭を半年以上干し上げ熟成・凝縮された旨味は、日本酒のお供に相性最高!

村上の地酒と一緒に食するのが、先祖から受け継がれてきた風習です。

 

イヨボヤ会館でも製造&販売を行っているこちらの商品も、今年は村上大祭を見に沢山のお客様がいらっしゃったおかげなのか、とっても沢山お買い上げいただきました!

お祭りを見て酒びたしを食べれば、もう皆様村上人の仲間入りですね!(^O^)/

written by 職員H

今日から村上大祭!

2018年07月06日

今日からいよいよ村上大祭が始まりました。

今年のお祭りは「村上祭の屋台行事」が国指定重要無形民俗文化財に選定されてから初めて開催される、記念すべき祭りでもあります!

 

さて、本日6日は宵祭り。19台のおしゃぎりは各々自分の町内を練り歩き、おしゃぎりの試運転ともいえる巡行をします。

写真は、イヨボヤ会館のある塩町のおしゃぎり。

今年も会館前で休憩にいらっしゃいました。

 

 

お祭りにご参加の皆様今日はお疲れ様でした。

明日も雨が心配ですが、どうか体に気をつけて引き続き頑張ってください!

 

written by 職員H

館長は出張中!(山形編)

2018年06月18日

本日、山形市米沢市の旅行業者様中心に、イヨボヤ会館及び村上市の観光宣伝のため、訪問させていただきました。

皆さま、ぜひ村上市へお越しいただき、イヨボヤ会館にお立ち寄りください。

written by イヨボヤ通信blog

雨の季節!

2018年06月11日

ジメジメ憂鬱な梅雨時の気分を吹き飛ばす可愛らしい飾り付けの登場です!

玄関に展示中の桜錦水槽のレイアウトを、6月にぴったりのカエル紫陽花にリニューアルしました(^O^)/

水槽担当職員の自信作!

まるでカエルと遊ぶかのように紫陽花の周りを泳ぎまわる桜錦は、思わず写真を連写したくなる可愛さです。

是非お越しの際は写真を撮って下さい!今流行りの「インスタ映え」しますよ(^^)

written by 職員H

6月6日はカエルの日!

2018年06月06日

6月6日はカエルの日だそうです!

「かえる友の会」の会員で作家の矢島さら氏が1998(平成10)年に制定されたそうで、カエルの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合せに依るものだとか。

 

写真はモリアオガエルです。大変綺麗なグリーンですね!

さてさて、なぜこの子がイヨボヤ会館にいるのかについては・・・まだヒミツです(>_<)

ヒントはイヨボヤ会館の夏の恒例行事「サマーナイトミュージアム」(7/27・28)にあり!?

まもなく告知しますので乞うご期待です!(^O^)/

written by 職員H