
秋といえば!
2016年10月06日
ズバリ!どんぐりです(^^)/
職員が山から拾ってきてくれました。
帽子が大きくて可愛いです!
調べてみると、大きくてこげ茶色のほうはミズナラの木のどんぐりみたいです。
どんぐりを見ると「本格的に秋だな~」と感じます。
下に敷いている葉っぱは朴の木の葉かと思います。朴の木は堅くて、村上の伝統工芸品・木彫り堆朱にも使われるそうです(^^)
2016年10月06日
ズバリ!どんぐりです(^^)/
職員が山から拾ってきてくれました。
帽子が大きくて可愛いです!
調べてみると、大きくてこげ茶色のほうはミズナラの木のどんぐりみたいです。
どんぐりを見ると「本格的に秋だな~」と感じます。
下に敷いている葉っぱは朴の木の葉かと思います。朴の木は堅くて、村上の伝統工芸品・木彫り堆朱にも使われるそうです(^^)
2016年10月01日
本日10月1日(土)、三面川の源流域で「さけの森林づくり」の事業が行われました。
作業は、下草刈りをやり、そこに「ブナの苗木」を植樹しました。
こちらは下草を刈っている様子です。
植樹は緑の少年団の方たちと一緒に行われました。
三面川は、鮭が遡上し、多くの生物が生息する豊な川で、その川が日本海へとそそいでいます。三面川と日本海の環境を守るため、毎年行っている活動です。今年で16回目の開催です。
今年も、たくさんの鮭が三面川に帰ってきてくれますように。
2016年09月30日
今日は、いつも会館地下の三面川鮭自然観察館から水中をご覧いただいている種川を、中洲公園へ行って上から撮ってみました!
左岸の手すりの付いている場所が地下コーナーの種川観察窓の真上になります。
上から見ると、ときどき魚が跳ねていました。
「カモが水面に立ってる!?」と思わず二度見したら、ちょうど水面の高さの岩に乗っている子でした。
写真で見てみると不思議と合成写真のようにも見えます(^^)
こちらが三面川の本流です。聞くところによると今朝の三面川の水温は17℃だそうです。
今のところ鮭の遡上はまだあまり観測されてないよう。
もう少し水が冷たくならないと鮭はのぼってこないかな(^_^;)
2016年09月25日
本日25日朝、「種川クリーン作戦」が三面川種川周辺で開催されました!
今年は29名のボランティアの方にご協力いただきました!
ボランティアの皆様とイヨボヤ会館の職員で、ゴミ拾いや草刈りなどが行われました。
清掃後には、ご希望の参加者の方にイヨボヤ会館を館長の案内付きで無料見学していただきました。
皆様のご協力で種川周辺が今年も大変綺麗になりました!
これからの秋の行楽シーズン・鮭の遡上の季節を、お陰様で気持ちよく迎えられそうです。
ご参加くださったボランティアの皆様、誠にありがとうございました(^^)/
2016年09月24日
県の観光協会が制作する外国人観光客向けのWEBサイト「新潟観光ナビ」(エンジョイ新潟)の取材として、雑誌「新潟こまち」を発行しているニューズラインのカメラマンさんとモデルの方2名様がいらっしゃいました。
外国人のお客様向けということで、モデルさんお二人はロシア人の方でした!
入り口前で職員がモデルの方たちと写真を撮らせていただきました。
まさに「両手に花」状態ですね!(^O^)/
どんなページができあがるのか楽しみです!
2016年09月22日
昨日21日に、韓国江原道襄陽(ヤンヤン)郡の視察団の方が4名、イヨボヤ会館にいらっしゃいました。
韓国水産資源管理公団東海支社の洪支社長 他3名様です!
襄陽郡も村上と同じように鮭の遡上で有名な土地だそうで、かの地でのサーモン博物館設立にご尽力されている方々です。
イヨボヤ会館の設立・運営などについて視察の為、4月以来今年2度目のご来館となりました(^^)/
遠方からのご来館大変ありがとうございました!
2016年09月16日
昨日今日と東京で、新潟県の観光について、首都圏旅行業者との商談会が開催されました!
イヨボヤ会館から館長が出席し、村上市職員の方や村上市観光協会の方と一緒に村上市のPRを行いました。
鮭の季節も近づきつつあります。是非首都圏からたくさんのお客様が村上観光にいらっしゃいますように!!
頑張れ館長!(^O^)/
2016年09月11日
昨晩19時より「鮭に関する講演会」が、イヨボヤ会館地下鮭観察自然館にて行われました!
講師には料亭「能登新」の社長、山貝勉様をお迎えし、村上伝統の鮭料理について詳しくお話しをいただきました。
受講者の方々は熱心に聞き入って料理法のメモを取っていらっしゃいました。
是非とも季節になりましたら各ご家庭で実践していただきたいです(^^)
私自身も、「頭の先から尻尾まで余すところなく食べる村上の鮭料理」と普段からお客様に説明していましたが、実際それぞれの部位の調理法まではまだまだ勉強不足なところがあったので、今回の講演大変興味深く拝聴しておりました!
料理の写真を見て説明をお聞きしていたら、すごく食べたくなったので、鮭の季節になったら私も鮭料理に挑戦してみようかと思います(^^)/
講師の山貝様、受講者の皆様、この度はどうもありがとうございました!
2016年09月10日
2016年08月28日
新発田市のフリーマガジン「街角コンパス」の9月号にて、イヨボヤ会館が紹介されました!
公園にある鮭タイルやエントランスにあるスタンプの画像も使われていて、そのスタイリッシュな配置の仕方に「こういう使い方もあるのか」と私も目から鱗!(゜0゜)
参考になります!
塩引き道場も併せて宣伝してくださっていて、とってもありがたいです!
「街角コンパス」を見かけたら、是非手に取って読んでみてください(^^)/