日本で最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館

イヨボヤ通信blog

取材に来られました!

2015年11月30日

「長岡造形大学」の方が取材に来られました(^o^)丿

30-4

「塩を引く」五十嵐師範。

30-2

観光情報誌「むムm」を作りました(^o^)丿

師範と記念撮影。

1-10

私の堆朱の写真も撮られました。

written by イヨボヤ通信blog

「塩引き街道」!

2015年11月30日

明日(12/1)から「越後村上鮭塩引き街道」が始まります(^o^)丿

3-4

観光協会の方がこれから準備を始めます(鮭吊り)

村上桜ヶ丘高校の皆さんが作った「塩引き鮭」も飾られます(^<^)

1-10

撮影スポットですよ。

written by イヨボヤ通信blog

師範初デビュー!

2015年11月29日

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の師範として初デビューしました(^o^)丿

29-6

偶然でしたが、受講生の中に学生時代の同級生がいました(^<^)

久しぶりの再会で、お互いビックリしました(^o^)

29-2

お連れ様と記念撮影。

1-10

公式デビューできました。

2.5

written by イヨボヤ通信blog

包丁研ぎ名人!

2015年11月28日

高橋師範が「包丁」を研いでくれました(^o^)丿

28-2

1本、1本、丁寧に(20本)

28-3

ピカピカで「切れ味」は最高です(^<^)

1-10

私も「上手」なんですが、まだまだですね。

written by イヨボヤ通信blog

写真を追加!

2015年11月27日

「塩引き道場」内の見本写真を追加しました(^o^)丿

27-2

受講される方が見やすい場所に貼ります(20名分)

1-10

ここが一番大事な所です。

2.5

written by イヨボヤ通信blog

ベンチが壊れました!

2015年11月27日

25-3

座る部分が割れていました。

一旦、撤去しました。

1-10

危機管理が大事です。

2.5

 

written by イヨボヤ通信blog

吉川さん(元師範)が来られました!

2015年11月26日

「塩引き鮭」つくりの極意を教わりました(^o^)丿

まだまだ引退するには早いですよ(^<^)

1-10

私の師匠です。

written by イヨボヤ通信blog

美人勤務応援!

2015年11月25日

美人職員が勤務応援に来てくれました(^o^)丿

写真は夕方の閉館作業の様子です(^<^)

1-10

大変助かりました。

2.5

written by イヨボヤ通信blog

「塩引き道」10段!

2015年11月24日

10回(年)受講されました(^o^)丿

昇段は1年に1段だけです(^<^)

1-10

ありがとうございます。

2.5

written by イヨボヤ通信blog

「塩引き鮭」買って下さい!

2015年11月23日

5キロ後半が完売しました(^o^)丿

1-10

 お願いします。

2.5

written by イヨボヤ通信blog