
「塩引き鮭」の干場!
2015年11月05日
高橋センター長(設計&現場責任者)の「会心の作」です(^o^)丿
毎年、塩引き道場での鮭が増え「干場の確保」の課題でした(^<^)
※防犯対策も完璧です(専門業者委託、防犯カメラ(高精度))
頑丈なドアも付きました(^<^)
さすがですね(仕事が完璧)
2.5
2015年11月05日
高橋センター長(設計&現場責任者)の「会心の作」です(^o^)丿
毎年、塩引き道場での鮭が増え「干場の確保」の課題でした(^<^)
※防犯対策も完璧です(専門業者委託、防犯カメラ(高精度))
頑丈なドアも付きました(^<^)
さすがですね(仕事が完璧)
2.5
2015年11月03日
ガチャガチャの場所が空いたので「甘エビ(ストロー細工)」クジを入れました(^o^)丿
※「コイのエサ」の販売を春先まで自粛の為(コイの生態を考慮)
「当たり」が出たら「酒びたし(500円)」を差し上げます(^<^)
上段が「ふかのすけ」、下段が「甘エビ」
予想以上の人気でスグに補充しました。
2.5
2015年11月02日
2015年11月02日
いつもは館長が対応しておりますが、今回は若者がご説明しました(^o^)丿
現在、「ミニふ化」では「受精卵」がご覧になれます(^<^)
※「ふ化」はもう少し先になります。
2015年11月01日
鮭のシーズンに突入しております(^o^)丿
玄関先の「石の文字」を塗りました(^o^)丿
↑塗装前
ツアー(福島交通観光様、他)のお客様が大勢来られました(^<^)
ツアー以外にも続々とお客様が来られます(^<^)
作業をしていたら沢山の方に写真を撮られました(^o^)
2.5
2015年11月01日
女性職員が旧勤務地(村上市民ふれあいセンター)に応援に行きました(^o^)丿
毎年恒例の「文華秋の祭典」が開催されました(^o^)
ステージの「照明業務」を難なくこなしていました(^<^)
「とんと昔の会」も参加しました(^o^)
別の職員に穴の開いたポケットを縫ってもらいました(^<^)
私も少し「ステージ」のお手伝いしました。
2015年10月31日
鮭の泳いでいる人工河川の「2重ガラスの中」を除湿しました(^O^)/
直接、ガラスを拭きとれない構造です。
除湿装置
中に乾燥剤が入っています。
乾燥能力が低下して、二重ガラスの内側が曇る。
乾燥剤を交換して除湿。
会館の目玉ですから。
2015年10月30日
生鮭を買い付ける時にシートが濡れないように細工しました(^o^)丿
例年、ブルーシートで対応していましたが、なかなか・・・
漏れないように袋状にしました。
2.5
2015年10月29日
2015年10月28日
「塩引き道場」の「シンクの清掃時間」の短縮に取り組んでいます(^o^)丿
鮭の小さな内臓のカケラなどは、なかなか排水口から落ちないので・・・
安価で機能的に「アナログ」で挑戦中です(^<^)
「角の排水口」にはゴムシートーを付けてみました(^<^)
中央には100円の水切りワイパーを付けてみました(^<^)
バスケットのボードみたいに、当たらないと下に行かないと思いました。
2.5