日本で最初の鮭の博物館 イヨボヤ会館

イヨボヤ通信blog

「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」全日程終了しました!

2018年12月06日

昨日12月5日午後の部にて、今年度の「越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場」の全日程が無事終了しました!

今年は鮭の大不漁の影響で鮭の確保が難しくなり、申し込み受付が早期締切となってしまいました。

一部の受講希望者の方に大変ご迷惑をお掛けする結果となりましたこと、あらためてお詫び申し上げます。

 

今年度も開催中受講者の方に怪我等なく安全に全日程を終えることができ、心からよかったと思います。

これからイヨボヤ会館では、仕上げ加工をお任せいただいている分の受講者の皆様の鮭と、受注生産販売分の鮭の干し上げ・発送作業に入ります。

気温の具合を見ながら細心の注意を払って、完成品の塩引き鮭を最高に美味しい状態で皆様にお届けしたいと思います!

今年もあとわずか!頑張ります(^O^)/

written by 職員H

人工孵化で鮭の赤ちゃんが生まれました!

2018年11月30日

1階「鮭のミニふ化場」では、鮭の人工ふ化槽を展示中です。

早い時期に採卵した卵の孵化が、徐々に始まりつつあります。

今日は幸運なことに生まれたばかりの鮭の赤ちゃんを撮ることができました(><)

お腹のサイノウ(栄養袋)を揺らして泳ぐ姿が初々しく、大変可愛らしいです。

 

ご覧頂けるのは今の時期のみの期間限定!

お越しの際は是非とも見てみて下さいね(^^)

written by 職員H

またまたNHKで特集されます!

2018年11月29日

関東甲信越地域NHKのお昼の情報番組「ひるまえほっと」で、村上の鮭とイヨボヤ会館が紹介されます。

「ひるまえほっと」の番組情報はコチラをご覧ください。(リンク先が開きます)

12月3日(月)放送分の、関東甲信越を旅する「ほっとりっぷ」というコーナー(11:30~)で特集されるということです!

窓口から撮影の様子がチラッと見えたのですが、どうも館長が映る!?かもしれない!?です。

楽しみですね!放送地域にお住まいの皆様、是非是非ご視聴下さい(^O^)/

written by 職員H

「列島縦断 宝メシグランプリ」ありがとうございました!

2018年11月24日

昨日のNHK総合「お取り寄せ不可!?列島縦断 宝メシグランプリ」は皆様ご覧いただけましたでしょうか?

※番組内容について詳しくはこちらをご覧ください。(リンク先が開きます)

 

今回紹介された村上の郷土料理は「卵皮煮(こかわに)」でしたね!

有名どころの塩引き鮭や酒びたし以外にも、100種類以上あるといわれる村上の鮭料理は美味しいものが沢山あります。

今回のようにしてそこにスポットを当て、全国の皆様に知っていただける機会を作ってくださることは本当にありがたいことです!

 

そしてなんと総合4位の栄誉、一村上市民としてとっても嬉しいです(^^)

普段メディアで拝見している著名な審査員の方々に頂戴したお言葉の数々、大変光栄でした。

司会の井ノ原さんの「もし鮭に生まれたらああいう風に調理されたい」というお言葉が特に印象的で嬉しかったです!

 

NHK様、ご視聴いただいた皆様ありがとうございました(^O^)/

written by 職員H

NHKの特番で紹介されます!

2018年11月22日

今週金曜23日の19時30分~NHK総合にて放送の「お取り寄せ不可!?列島縦断 宝メシグランプリ」で、村上の鮭料理が紹介されます!

詳しくはこちらの番組HPをご覧ください。(リンク先が開きます)

村上市で行われた撮影では、イヨボヤ会館の中も取材していただきました。

                                            

 

村上の誇る鮭と全国の美味しいものたちの競演!

皆様是非ご視聴下さい(^O^)/

written by 職員H

塩引き道場が始まりました!

2018年11月16日

昨日より今年度の塩引き道場が始まりました。

今年は予想外の鮭の大不漁により例年より早く予約受付を締切らざるを得ず、一部の受講希望者の方々には大変ご迷惑をお掛け致しました。

謹んでお詫び申し上げます。

 

締切り前までにご予約下さったお客様の分は何とか良い鮭を揃えて、今年も村上の誇る伝統の技を心を尽くして広めていきたいと思います。

 

written by 職員H

「鮭魂祭開催記念 感謝祭」大成功でした!

2018年11月14日

先日の鮭の日イベント「鮭魂祭開催記念 感謝祭」にお越しくださった皆様、ご来場誠にありがとうございました!

今年は日曜だったことに加えお天気にも恵まれて、市外・市内ともに本当に大勢のお客様にご来館いただきました。

 

村上市民の方に鮭の日と郷土の鮭文化への意識を高めていただく目的で開催し「市民限定イヨボヤ会館無料開放」でしたが、「地元に住みながらもイヨボヤ会館に入ったことがなかった」という方々も今回複数ご来館いただいて、非常にやった甲斐があったなと思います!

 

私個人としましては館内で開催した「鮭の日スタンプラリー」の企画・準備の担当だったので、当日沢山のお客様がスタンプを探しながら楽しそうに館内を巡って下さっているのを見て、とてもとても嬉しかったです(^∇^)

 

皆様に鮭の日と鮭魂祭を知っていただき、鮭シーズンのイヨボヤ会館を楽しんでいただけて、今回のイベントは大成功だったと思います。

 

ご来場くださった方々に心より御礼申し上げます!

今後とも村上の鮭とイヨボヤ会館をよろしくお願いいたします(^O^)/

 

 

鮭魂祭の神事(お祓い:藤基神社様)

 

 

越後村上三ノ丸流鮭塩引き道場 道場主の高橋市長

 

道場看板の掲揚

 

塩引き道場の師範による越後村上三ノ丸流塩引き鮭作り実演(1回目)

 

 

こんなに見物の方が集まりました!

 

鮭汁の振る舞い。因みに上の長蛇の列は鮭汁待ちの様子です。とっっても大人気でした!

 

塩引き道場の師範による越後村上三ノ丸流塩引き鮭作り実演(2回目)

 

鮭の日スタンプラリーの様子。特に家族連れの皆様に好評でした。

 

written by 職員H

発眼卵になりました!

2018年11月09日

現在1階の鮭のミニ孵化場で展示中の鮭の人工授精卵のうち、最初に展示した10月19日採卵の卵にが見えてきました!

このような状態に成長した卵のことを「発眼卵」と呼びます。

まだ今は目をよ~く凝らさないと見つけられないくらいなのですが、これから徐々に徐々にハッキリしてくると思います(^^)

written by 職員H

豪華景品!

2018年11月04日

鮭の日の感謝祭で開催予定のスタンプラリー、遂に賞品が決まりました。

いろいろと職員で話し合った結果、やっぱりに鮭の日にこれがなければお話にならない!!ということで、思い切って特賞を塩引き鮭1尾丸ごとに決定しました!!!!

ポスターに載せた「豪華景品」という言葉を裏切らぬよう、出来うる限り精一杯豪華にさせて頂きました!

当日入館料無料になる村上市民の皆さんは勿論、市外からお越し予定の通常入館者の皆様も、11日は館内で是非スタンプラリーにご参加下さい(^O^)/

written by 職員H

文化の日は村上の鮭文化!

2018年11月03日

今日11月3日は文化の日ですね。

この度、村上の鮭文化をアピールするのぼり旗を新たに制作しました!

「鮭恵比寿」(鮭の町村上では恵比寿様も鯛ではなく鮭を抱えます(゜o゜))と呼ばれるこの地域伝統の絵図をデザインにあしらい、11月11日の「鮭の日」をPRしています。

 

 

 

鮭の日には当館でも感謝祭イベントを開催予定♪

※イベント詳細はコチラをご覧ください(リンク先が開きます)

 

現在着々と準備が進んでいます。

館内で当日限定開催予定のSNS連動スタンプラリー、かなり豪華な景品が出せそう!?です(>_<)

続報を乞うご期待です!

 

 

と~っても長い歴史を持つ村上の鮭文化。

文化の日ということで、私も今日は改めてその奥深さに想いをはせようと思います。

written by 職員H